商品とは、あなたのビジネスで販売されるアイテムのことです。Tシャツ、ショーツ、帽子、バッグ、電話ケースなどです。 これらの商品のほとんどは、インポートされたカタログからデフォルトの写真と商品情報を自動的に継承します。この構成を変更するか、最初から設定する必要があるケースが多くあります。 商品設定では、商品構成のあらゆる面を設定できます
前提条件
- この機能を使用するには管理者権限が必要です
DecoNetworkへ商品のアップ方法
商品はDecoNetworkに入力することができ、最終的にはいくつかの異なる方法で販売することができます。 最も一般的な方法は、サプライヤーを使用し、サポートしているデコレーション加工に適合するカタログ内の商品をインポートすることです。 サプライヤーとそのカタログは、カタログ選択サブメニュー項目にて設定できます。

商品ページにあるサプライヤー商品の追加機能を使用して、サプライヤーから特定の商品を選択することもできます。

また、商品ページには、カスタム商品を追加する機能があります。これにより、商品のあらゆる面を最初から指定することができます。 これはあなた自身の供給品を製造する場合に有用です。
さらに、商品追加(入力)の追加ボタンを使用して見積もりまたは注文を作成する際に、ビジネスハブの内部でワンオフまたは限定ランの非標準製品を作成することができます。

商品価格の設定方法
最も基本的な意味での商品価格は推奨小売価格に設定されます。これにより、フルフィルメントセンターが商品を販売したストアに販売手数料を提供します(売り手は自分自身である可能性があります。 これは常にそうです)。RRPには、ウェブストアが商品のコストをマーキング(実質的にウェブストアの卸売価格)した後、デコレーションのコストを適用します。 この送料の上に税金が計算されます。 消費者への合計価格は、価格設定のために選択したオプションに基づいてDecoNetworkによって自動的に計算されます。これらのオプションは、[サプライヤ製品マークアップ]サブメニュー、[ウェブサイト]> [ストア手数料]> [提携ストア手数料] および [設定]> [配送設定]、[設定]>[税金設定]で設定します。また、必要に応じて、アートワーク、デコレーション加工、および1回限りの料金に関する追加料金を設定することもできます。価格設定の仕組みについて詳しくは、ヘルプ記事「価格設定、マークアップ、手数料、どのように機能するのか?」を参照してください。
デフォルトの設定と動作の設定方法
デフォルトでは、オブジェクトの基本的な構成と動作がすでに決められています。カタログから作成された商品の場合、これらのデフォルトはDecoNetworkカタログチームによって設定され、商品がDecoNetworkにインポートされるときに使用されます。デフォルト値がどの商品になるかをさらに洗練するために、デフォルト値は商品デフォルトと呼ばれるグループに分類されます。たとえば、アパレル、マグカップ、マウスマット、バッグ、エプロンはすべて商品のデフォルトグループです。その理由は、1つのデフォルトグループのプロパティが他のものと共通でないことが多いためです。たとえば、シャツのプロパティは、マグカップのプロパティと特に類似していません。商品のデフォルトは、アイテムが表示されるカテゴリー、使用可能なデコレーション加工、割引、購入オーダーのワークフロー、制作時間、出荷寸法、最小数量、バンドル、マークアップ、およびサイジング(さらにはそれ以上)を設定します。ただし、すべての設定項目が商品デフォルトで設定されているわけではなく、ウェブページ全体または商品自体で指定された設定になっています。
これらの設定はデフォルトでは表示されないため、商品のデフォルト設定が表示されないことがあります。 商品のデフォルトを表示するには、アプリ「商品のデフォルト」を追加する必要があります。 商品ラインのより高度な設定を試行しない限り、商品のデフォルトは必要ありません。

商品のデフォルトで特定のオブジェクトプロパティの値が指定されている場合は、商品レベルでその同じ値を設定することによって常に上書きできます。 たとえば、アパレル商品デフォルトのデフォルトサイズはS、M、Lです。 商品自体は、「デフォルトを使用する」または「指定する」のいずれかの構成ができます。 したがって、「デフォルト使用」を設定すると、デフォルト値ごとにS、M、Lのサイズになるように商品が構成されます。 [指定]では、商品のデフォルトを上書きし、使用可能なサイズを構成できます。
商品の設定方法
商品のナットとボルトの構成は、商品リスト画面から選択すると実行され、商品の編集画面が開きます。 内部メニューの各項目は、別の構成領域を表示します。

商品構成の詳細については、それぞれの内部メニュー項目に、このページの左側にあるメニューを使用してアクセスできるヘルプ記事があります。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。